日曜コースに参加されている、律子さんのお誘いで連休は栃木に行ってきました。まず、栃木市の中心にある、江戸時代から続く「かな半」旅館で「江戸料理」をいただきました。
「江戸料理」は、江戸時代の料理を再現し、地産地消の一環で栃木県が力を入れ、県内の料理店で出されています。「江戸料理」について知りたい方は、こちらをクリック
江戸時代に栃木の街は、江戸に物資を運ぶために巴波川が利用され商業が栄えたそうです。また、朝廷(京都)から、日光東照宮に例幣使を派遣するため、街道が整備され、宿場町として賑わいました。明治前期には県庁も置かれ、蔵(くら)と呼ばれる重厚な建物が建てられました。
『かな半』旅館さんは栃木で一番古くからある旅館だそうです。女将が笑顔でお迎えしてくれました。
ニラや卵の産地であり、「モロ(モウカサメ)のニラ玉あんかけ」 刺身は「煎り酒」でいただきました。 くちなしの実で炊いた「染め飯」 ウドとホウレン草の和え物「春の雪」 椎茸だしと鶏ひき肉でコクを出した「鳥の濃醤」 盛り付けの素敵な「生麩の田楽」 手間をかけた美味しい料理をいただきました (^-^)/
116 views
2024年06月01日
8 views
2021年05月01日
7 views
2020年12月17日
6 views
2022年07月16日
「まちサポいちはら」に「房総太巻き寿司を伝える会」で行った「若葉小学校の房総太巻き寿司体験教室」について掲載されました!!
Copyright(C) 2025 healthy cooking All Rights Reserved. This web site is supported by DOSANITE